外付けHDDが認識しない?自力でできる復旧方法とプロに頼むべき判断基準


パソコンのバックアップや写真、仕事のデータなどを保存している外付けHDD
ある日突然、パソコンが認識しなくなると焦りますよね。

この記事では、そんな「外付けHDDの復旧」に悩む方のために、

  • 自分でできるチェック&対処方法

  • やってはいけない注意点

  • 専門業者に依頼するべきタイミング

などを、初心者にもわかりやすく丁寧に解説していきます。


【まず確認】外付けHDDが読み込まれないときの初期チェック

「復旧」と聞くと大がかりな作業に感じるかもしれませんが、実は接続や設定の見直しだけで解決するケースも多いです。

1. 別のUSBポートに差し替えてみる

USBポートの不具合で認識されない場合があります。パソコン側のポートを変えるだけで正常に読み込まれることも

2. 別のパソコンで試す

HDDそのものが壊れているか、パソコン側の問題かを切り分けるために、他のPCで試すのも有効です。

3. ディスクの管理画面をチェック

Windowsの場合は「ディスクの管理」、Macなら「ディスクユーティリティ」で、HDDが認識されているかを確認しましょう。ドライブレターが割り当てられていないだけのことも。


【やってはいけない】復旧を難しくしてしまうNG行動

✔ データ復旧ソフトをいきなり使う

無料ソフトや市販のデータ復旧ツールは便利ですが、HDDに物理的な故障があると逆効果になることも。書き込みが発生すると、復旧の可能性が下がる場合もあります。

✔ 叩いたり振ったりしてしまう

昔ながらの“叩けば直る”はHDDには厳禁。外付けHDDは非常に繊細なので、物理的な衝撃は致命的な損傷を招く恐れがあります。


自力で復旧できる可能性があるケースと方法

HDDの状態が比較的良好であれば、自力でのデータ復旧が可能な場合もあります。

ケース1:フォーマット要求が出る

「フォーマットしますか?」と表示されても、焦ってフォーマットしないでください。ファイル構造だけが壊れているだけで、中のデータは残っている可能性大

▶ 対処法:
専用の復旧ソフト(※出典が信頼できるものに限る)を使用し、「読み取り専用モード」でスキャンしましょう。

ケース2:パーティションが消えている

誤操作やシステムの不具合で、パーティション情報が消えてしまうことがあります。

▶ 対処法:
「TestDisk」などのパーティション修復ソフトが使われることもありますが、使い方に注意が必要。不安な場合は早めにプロへ相談を


専門業者に頼んだほうがいい4つのサイン

以下のような症状がある場合は、自力での復旧はリスクが高いため、専門のデータ復旧業者に相談することを強くおすすめします。

  1. カチカチ・カコンカコンと異音がする
     → ヘッドクラッシュなど物理故障の疑い

  2. 認識すらされない(電源は入っている)
     → 基板トラブルや接続部の破損などの可能性

  3. 復旧ソフトで全くデータが出てこない

  4. 重要な業務データ・家族の思い出が入っている
     → 失いたくないデータは、早い段階でのプロ依頼が最良策


外付けHDDのトラブルを未然に防ぐには?

今後のリスクを減らすためには、日頃からの予防が大切です。

  • HDDを使用しないときは安全な取り外しを行う

  • 落下防止・振動防止のため、安定した場所に設置する

  • バックアップをクラウドや別メディアに二重化

これだけで、突然のHDDトラブルに対する安心感が格段に変わります


まとめ|外付けHDDの復旧は焦らず、冷静な判断がカギ

「外付けHDDが読み込めない…」という事態は誰にでも起こりうるトラブルですが、
落ち着いてチェックを進めることで、自力で解決できるケースも多くあります

一方で、無理をすると復旧が困難になることも。大切なデータであればあるほど、プロへの相談は早めが吉です。

このブログの人気の投稿

【産婦人科でピルだけもらうのはOK?】初めてでも安心のポイント解説

【知らなきゃ損】轢かれた動物を見つけたとき、絶対にしてはいけない3つのことと正しい対処法

ペロブスカイト太陽電池とは?今注目の新技術とその未来の可能性