道路の異常を見つけたらどうする?通報先と行政サービスの上手な使い方
はじめに|道路の「ちょっと気になる」が事故につながるかもしれません
道路の穴ぼこ、倒れた標識、落ちているタイヤ片やゴミ袋…。
「これ、危ないな」と思った経験はありませんか?
そんな時、「どこに連絡したらいいのかわからない」とそのままにしてしまう人も多いんです。でも実は、行政がしっかり対応してくれる通報サービスがあるんですよ。
🛣️ 通報すべき「道路の異常」とは?
まず、どんなものが「通報の対象」になるのかを知っておきましょう。以下のようなケースでは、積極的に通報してOKです。
よくある通報対象例:
-
アスファルトの陥没、ひび割れ
-
街路樹の倒木・傾き
-
標識・信号の破損
-
ガードレールの欠損
-
道路上の落下物(タイヤ、工具、廃材など)
-
猫やタヌキなどの動物の死骸
-
水たまりや下水の異常
🚗 道路は公共のインフラ。
「自分が通る道の安全=みんなの安全」と考えてみましょう。
📞 通報先は?道路の管理者で変わります
道路の異常を通報するには、道路の管理者がどこかを把握する必要があります。
ざっくり分けると、以下の3つの機関が該当します。
① 国道 → 国土交通省(地方整備局・国道事務所)
② 県道・府道 → 都道府県の土木事務所
③ 市道 → 市役所・区役所の道路課など
「これ、どこの管理?」と迷ったら、市役所に電話すれば管轄を確認してくれて、正しい部署に取り次いでくれるので安心です。
📱 通報方法|電話だけじゃない!アプリやフォームも活用
1. 電話(最も確実)
-
市役所代表番号 → 道路課や土木課に回してもらう
-
24時間対応ではないが、緊急性が高い場合は夜間受付も可(自治体による)
2. 通報アプリを使う
一部自治体では、写真付きで簡単に通報できるアプリを導入しています。
例:
-
「MyCityReport」
-
「FixMyStreet Japan」
-
各市町村が提供する専用アプリ(例:横浜市・名古屋市など)
3. Webフォーム(市町村HP)
-
多くの自治体は公式サイトに「通報フォーム」を設置
-
時間を気にせず送信できて便利
📝 通報時のコツ
「〇〇交差点から東に50m付近」「セブンイレブン〇〇店の前」など、具体的な場所と状況の写真があると、対応がスムーズになります。
【保存版】保健所・動物愛護センターの利用ガイド|ペットや動物に関わる大切な施設の正しい使い方
🚫 よくある勘違いと注意点
「こんなことで通報しても迷惑かな…?」
→ そんなことありません。行政は市民の声を頼りに現場を把握しているんです。
「夜に見つけたけど、明日でいいか」
→ 命に関わる場合(倒木・大きな落下物など)は、迷わず夜間窓口や警察へ。
「SNSに投稿して終わり」はNG!
→ 拡散されても行政には届きません。正しい通報先へ直接届けることが重要です。
🧾 通報の前にやっておくといいことチェックリスト
✅ 現場の写真を撮っておく
✅ 位置を地図アプリでメモ(緯度経度でもOK)
✅ 管理者が不明なら市役所に連絡
✅ Webかアプリで通報可能かを調べてみる
【知らなきゃ損】轢かれた動物を見つけたとき、絶対にしてはいけない3つのことと正しい対処法
💬 まとめ|「誰かがやるだろう」をやめると、街がもっと安全になる
道路の異常や危険に気づいたとき、それを**「行動に移す」人がいるかどうか**で、事故が防げるかどうかが変わってきます。
あなたのその一報が、
💡 誰かの命を守るかもしれません。
「ちょっと気になる」から一歩踏み出して、行政サービスを正しく使いこなしてみましょう!