【台風保険とは?】知らないと損する補償内容と正しい選び方
台風が来るたびに不安…そんなあなたに「台風保険」という備え
毎年のように日本列島を襲う台風。ニュースで「記録的な大雨」「猛烈な風」といった言葉を耳にするたびに、「うちの家、大丈夫かな…」と心配になりますよね。
そんな時に安心を与えてくれるのが「台風保険」。でも、実は“台風保険”という名前の保険があるわけではないのをご存じでしたか?
この記事では、実際のところどうやって台風被害に備えるのか、どんな保険が該当するのか、補償内容の違いや選び方のコツまでを、わかりやすくご紹介していきます。
「台風保険」はどんな保険?名前に惑わされないことが大事
まず、「台風保険」という保険商品はありません。実際は、「火災保険の中の風災補償」が、台風被害への保険になります。
✅ 台風保険 = 火災保険の一部
火災保険というと火事のための保険と思われがちですが、風災(風による損害)や水災(大雨や洪水)も対象になることがあります。つまり、台風によって…
-
屋根が飛ばされた
-
雨漏りが発生した
-
車庫が倒壊した
-
庭木が折れて外壁を傷つけた
…といった被害があったとき、その修理費などを補償してくれるのが、台風保険の役割を果たす「火災保険」なのです。
台風保険で補償される内容と、されないケース
台風による被害は多岐に渡りますが、すべてが補償対象になるわけではありません。補償内容の違いを知っておくことが大切です。
◎ 補償される主な被害
-
強風で飛ばされた屋根・瓦
-
台風の影響による雨漏り(ただし建物の破損が原因の場合)
-
倒木が家に当たって損傷
-
ガレージの破損
✕ 補償されにくいケース
-
経年劣化による雨漏り(台風に関係ない場合)
-
地盤沈下による浸水
-
建物の開口部が壊れていない状態での浸水
また、保険金が支払われるかどうかは、被害の程度や自己負担額(免責)にも左右されます。契約内容を確認しておきましょう。
実は要注意!「水災補償」がついていない火災保険もある
最近では、保険料を安く抑えるために、「風災補償はつけるけど水災補償は外す」という選択をする人も増えています。
ですが、台風による被害は雨や洪水も関わってきます。「浸水リスク」がある地域では、風災だけでなく水災補償もセットにすることを強くおすすめします。
🔍 ハザードマップでリスクを確認
自分の住んでいる地域が、どれくらいの水害リスクがあるかは、自治体が公開している「ハザードマップ」でチェックできます。
知っておくと安心!台風保険の加入・見直しのタイミング
「うちはずっと同じ火災保険を使ってるから安心」と思っている方も要注意。契約内容が古いままで、必要な補償が抜けていることもあります。
✅ 加入・見直しのポイント
-
契約更新時(通常10年ごとが多い)
-
家のリフォームや増築をしたとき
-
周辺環境に変化があったとき(宅地造成、川の整備など)
また、保険会社や商品によって補償範囲や金額が大きく違います。一括見積りサイトなどを利用して、複数社比較してみるのも一つの手です。
台風保険とセットで安心したい、3つの備え
保険だけでなく、日常的にできる備えも大切です。特に以下の3つを意識しておくと安心です。
-
屋外の飛ばされやすい物を固定・撤去
-
雨戸やシャッターを閉める習慣をつける
-
停電・断水への備え(飲料水や懐中電灯など)
まとめ|台風保険は「火災保険の見直し」が第一歩
いざという時に「保険に入ってなかった…」「対象外だった…」とならないために、今こそ火災保険を見直してみませんか?
「台風保険」という言葉に惑わされず、実際に必要な補償をきちんと確認することが、あなたの家族や住まいを守る第一歩です。