台風に備える完全ガイド|家族と暮らしを守るために今できること
毎年のように発生する台風。ニュースで接近情報を見聞きすると、「うちは大丈夫かな…?」と不安になりますよね。
でも、あらかじめしっかり準備しておけば、被害をぐっと減らすことができます。この記事では、「台風に備える」ために押さえておきたい具体的な対策を、初心者でもすぐに実践できるように、やさしい言葉で解説していきます。
台風に備えるって、何をすればいいの?
まず、「備える=非常食を買うこと」だけではありません。実は以下のような複数の視点からの準備が大切なんです。
-
自宅の安全対策
-
非常用品の備蓄
-
家族との連絡手段の確認
-
停電・断水への備え
-
情報収集の体制を整える
それぞれ詳しく見ていきましょう。
自宅のチェックポイント|外も中も見落としがちに注意
1. ベランダや庭のものを固定・撤去
台風の強風は、植木鉢や物干し竿なども飛ばしてしまいます。飛来物は窓ガラスを割ったり、他人の家に被害を与える恐れも。風に飛ばされそうなものは室内に入れるか、しっかり固定しましょう。
2. 窓の補強
雨戸やシャッターがあるなら、必ず閉めておきましょう。ない場合は、飛散防止フィルムや養生テープでガラスの飛び散りを防ぐ方法もあります。簡単ですが、効果的です。
備蓄リスト|何をどれくらい用意すれば安心?
「備蓄」と聞くと大げさに聞こえるかもしれませんが、普段使っているものを少し多めに持っておくだけでも十分です。
基本の備え(目安:最低3日分)
-
飲料水(1人あたり1日3Lが目安)
-
レトルト食品・缶詰・インスタント麺
-
乾電池・モバイルバッテリー
-
カセットコンロとガスボンベ
-
常備薬・救急セット
-
トイレットペーパー・ウェットティッシュ
-
懐中電灯(スマホだけでは不安です)
子どもや高齢者がいる家庭なら追加で…
-
粉ミルク・おむつ
-
持病用の薬や医療機器
-
老眼鏡や補聴器の予備
停電・断水対策|「当たり前」が使えなくなる前提で考える
停電や断水は、想像以上に不便です。
停電への備え
-
モバイルバッテリーは複数個用意を
-
冷蔵庫は保冷剤と凍らせたペットボトルで保冷強化
-
LEDランタンは懐中電灯よりも部屋全体を照らせて便利
断水への備え
-
お風呂の水はためておく(トイレ用などに活用)
-
飲用以外にも、手洗いや食器洗いに使える水をポリタンクに
家族との連絡手段は「複数持っておく」が鉄則
災害時には通信障害が発生することも。LINEや電話が使えないことも想定しましょう。
-
家族で決めておく集合場所
-
連絡が取れなかった場合の次のアクション
-
SNSや災害伝言ダイヤルの活用方法も共有
情報は正しく、早く手に入れる
「ネットで調べればいいや」と思っていませんか?電波が届かなくなることもあります。
-
ラジオ(乾電池式がベスト)
-
気象庁や自治体の公式アプリ
-
ハザードマップを事前に確認しておく
台風後の注意点も忘れずに
意外と多いのが、台風が去った後のトラブル。以下の点にも注意しましょう。
-
電線が切れていたら近づかない
-
浸水した場所には感電の危険が
-
通学・通勤路の安全確認を忘れずに
まとめ|「備え」は安心につながる心の準備
台風が来るたびに慌てるのではなく、ふだんから少しずつ備えておくことが一番の対策です。
今回ご紹介したポイントをベースに、自分や家族の生活スタイルに合わせた準備を進めてみてくださいね。