【完全ガイド】Amazonコンビニ受け取りのやり方|初めてでも安心!手順と注意点をやさしく解説
「家にいない時間が多くて、宅配を受け取れない…」
「こっそり買ったプレゼント、家族にバレずに受け取りたい…」
そんなあなたにぴったりなのが、Amazonのコンビニ受け取りサービスです。
この記事では、「amazonコンビニ受け取りのやり方」をテーマに、初めての方でも迷わずできるようにステップごとの手順と注意点をやさしく、ていねいに解説します。
◆ Amazonコンビニ受け取りとは?
Amazonのコンビニ受け取りとは、商品を自宅ではなく指定したコンビニエンスストアで受け取れるサービスです。
時間や場所に縛られず、自分の都合で好きなタイミングで荷物を受け取れるのが最大の魅力。
✅ こんな人におすすめ!
-
日中は不在が多く、宅配ボックスがない
-
家族に内緒で商品を受け取りたい
-
職場や出先の近くで受け取りたい
-
受け取り時間を自分で選びたい
◆ 対応しているコンビニ一覧(※一部)
-
セブンイレブン
-
ファミリーマート
-
ローソン
-
ミニストップ
-
一部のヤマト運輸営業所(受取スポットとして選択可)
これらの店舗で、**Amazonの「受け取りスポット」**として選択できる場所が表示されます。
◆ Amazonコンビニ受け取りのやり方【5ステップ】
Step 1:商品をカートに入れる
まずは欲しい商品をいつも通りAmazonで検索し、カートに追加しましょう。
※注意:すべての商品がコンビニ受け取りに対応しているわけではありません。
**「この商品は指定の受け取り場所で受け取れます」**という表記があるもののみ、利用可能です。
Step 2:「お届け先住所」で『受け取りスポットを探す』を選ぶ
購入手続きに進んだら、「お届け先住所」の入力画面で、**「近くの受取スポットを検索」**をクリック。
郵便番号や住所、駅名などから近くのコンビニを選べます。
Step 3:好きなコンビニを選んで確定
地図が表示されるので、自分の都合のよい場所を選択します。
例)職場の近く・学校帰りの道沿い・夜でも開いているところ
その後、選んだ受取場所を「住所」として保存して、配送方法に進みます。
Step 4:お届け予定日を確認して注文を完了
配送日や時間帯はコンビニ受け取りでも確認可能です。
配達状況は「注文履歴」からいつでもチェックできます。
Step 5:商品到着の通知が来たら、受け取りにGO!
商品がコンビニに届いたら、メールまたはAmazonアプリに通知が届きます。
受け取りには以下の情報が必要です:
-
お問い合わせ番号(バーコード付き)
-
認証キー(6桁の数字など)
これらをスマホで提示、または店舗の端末(FamiポートやLoppi)で入力すれば、レジで受け取れます。
◆ 注意点・よくある質問(FAQ)
❓ 全ての商品が対象?
→ 一部の大型商品や高額商品、マーケットプレイス出品商品は対象外です。
❓ 保管期間はどれくらい?
→ 通常、**7日間(1週間)**です。これを過ぎると返品扱いになりますので要注意!
❓ 支払い方法は選べる?
→ クレジットカード、Amazonギフト券、コンビニ払いなどが使えますが、店頭払いではなく、注文時に決済する必要があります。
◆ Amazonロッカーとの違いは?
同じようなサービスに「Amazonロッカー」もあります。
ロッカーは無人受け取り専用ボックスで、駅や商業施設に多く設置されています。
違いをざっくり比較すると:
特徴 | コンビニ受け取り | Amazonロッカー |
---|---|---|
店舗スタッフの対応 | あり | なし(完全セルフ) |
受け取り可能時間 | コンビニの営業時間中 | 24時間対応ロッカーあり |
導入場所の多さ | 全国に多数 | 都市部に多い傾向 |
◆ まとめ|Amazonコンビニ受け取りのやり方は意外とカンタン!
忙しい毎日でも、自分のペースで荷物を受け取れるAmazonコンビニ受け取り。
使ってみると、「なんでもっと早く使わなかったんだろう!」と感じる方も多い便利なサービスです。
もう「不在票で再配達をお願いする」必要はありません。
時間も気持ちもゆとりをもって、ネットショッピングをもっと自由に楽しみましょう。